転職活動において最も重要といっても過言ではないのが面接です。
採用担当者は応募者の事をより深く知ろうと、面接で様々な質問を行います。様々な質問によって応募者の人柄や仕事に対する姿勢を確認し、自社とマッチしているかをチェックします。
それほど重要な面接ですが、転職を考えている人の中には「面接でどんな質問をされるのだろうか」「どのような回答をすれば良いのだろうか」と不安を持っている人も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
応募した企業によって質問の内容は変わるかもしれませんが、転職の面接はよくある質問や聞かれる内容に傾向があるため、事前に備えておくことで十分に対策ができます。
本記事では、転職の面接で採用担当者が質問をする理由や転職の面接で聞かれることについて解説します。
転職の面接で採用担当者が質問をする理由
履歴書を確認すれば応募者の情報を確認することはできますが、面接でわざわざ応募者へ質問を行うのはなぜなのでしょうか?
実は、採用担当者は、質問を重ねることでさらに深く応募者の理解を深めようとしています。
まずは、転職の面接で採用担当者が質問をする理由について解説します。
応募者の事を深く知るため
面接において企業の採用担当者は、応募者の強みやスキルはもちろん人柄も見ています。面接の中で質問を重ねることで、どのような人物なのか、どのようなことを考えて仕事に取り組んでいるのかなど様々な観点を知ろうとしています。
もし自社に入社するとなった場合、これから長く関わっていく人材となるため、事前に応募者の事を深く知り、自社にマッチングできるかを見定めようとしているのです。
応募している業種に適性があるか見定めるため
質問を重ねることで応募者の事を深く知り、その中で応募している業種に適性があるかを見定める目的もあります。
例えば、応募している業種がチームで連携して成果を上げていく業種であるのにもかかわらず、応募者が1人で自由に動いて成果を出していくのが得意なタイプであった場合、その業種・企業に関してはミスマッチになってしまう可能性があります。
企業としては、入社したら長く活躍してくれる人材を望むため、応募している業種に適性があるかを見定め、ミスマッチを防ぐようにしています。
意欲がどれほどのものか確認するため
質問を重ねると、応募者の企業に対する意欲を測ることができます。
応募者の話を聴く中で、「前職よりも休みが多かったから応募した」といった理由だと、採用担当者は「休みが多ければ何の仕事でも良いと考えているのではないか」と判断し、意欲が低いという評価から採用される可能性は低くなるでしょう。
やはり企業が採用活動を実施する1つの理由としては、「長期的に会社で活躍してくれる人材を見つけたい」といった理由があります。そのため、転職理由などを聴いた上で志望度や熱意を把握し、採用にあたっての判断基準とするのです。
【ケース別】転職の面接で聞かれること
採用活動の中で非常に重要な面接ですが、「面接でどんな質問をされるのだろうか」と不安を持っている方も多くいらっしゃると思います。しかし、転職の面接で聞かれることはある程度傾向があるため、事前に備えておくことで十分に対策ができます。
ここからは転職の面接で聞かれることをケース別に解説します。
自己紹介について
転職を決意した理由や経緯は、できる限り具体的に伝えるようにしましょう。「企業方針が合わなかった」「キャリアアップをしたい」だけでは、具体的にどのような点が合わなかったのか、どのようなキャリアアップをしたいのかなどが採用担当者は理解できません。
転職を検討するということは、「企業に入社したものの、何か不具合な点があった」ということです。次に入社する会社は、その不具合な点を解消するために、企業や業界の研究をして、慎重に自分に合った企業を選んで採用活動をしているものだと採用担当者は思っています。採用担当者は、その理由や経緯を聞いた上で、応募者の人柄や考え方をチェックし、自社とマッチングするかを評価します。
出来事だけを伝えたり、抽象的な理由を伝えたりしても、採用担当者には伝わらないので注意しましょう。
前向きな姿勢をアピールする
まずは、自己紹介や経歴など、応募者自身の基本的な情報についての質問です。
履歴書だけでは把握できない、応募者の情報や特質、人柄を把握するために質問を行います。
また、転職にあたっての面接は、応募者も、企業の採用担当者も、お互いが緊張しています。最初に自己紹介を行うことで、お互いの緊張がほぐれ、スムーズに面接を行うきっかけとなるのです。
最初の自己紹介はアイスブレークも兼ねていますので、簡潔に伝えられるようにしておきましょう。
質問例 「あなたの自己紹介をしてください。」「これまでの職務経歴をお聞かせください」 回答例 「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。○○(氏名)と申します。大学卒業後、ITツールの営業マンとして新卒から5年間従事してまいりました。営業を行う傍らサービス開発にも携わらせていただき、サービスの開発・改善に努めてお客様に求められるサービスを考え、営業まで一貫して行ってきました。現職では多くの経験ができましたが、今後はよりお客様に求められる商品に携わりたいと思い、トップシェア製品を持つ御社に応募させていただきました。本日はよろしくお願いいたします。」 |
転職理由について
転職理由は、転職によってどのようなことをやっていきたいかなど、これからの展望を確認するために質問されます。転職理由には、仕事に対する姿勢や考えが現れやすいため、自社に適した人材か、同じ理由で退職をしないかなどを確認されます。
例えば、休みが少ないという理由で前職を退職した応募者に対して、自社の休みが同じくらいであれば「この応募者はやめてしまう可能性が高い」と判断するでしょう。
転職理由は、前職を退職した理由だけでなく、「転職して実現したいこと」を含めて伝える必要があります。入社後の活躍の可能性を採用担当者に感じさせることができれば、採用に大きく近づくでしょう。
質問例 「転職をしようと考えた理由は何ですか?」「どうして以前の会社を辞められたのですか?」「今回の転職で叶えたいことは、どのようなことですか?」 回答例 「前職では営業事務として勤めていますが、決まった範囲以上の仕事は求められない環境です。より事業の売上アップに貢献したく、別業務へ携わらせてほしい旨を上司に相談しましたが、「営業事務の仕事だけで良い」と言われ、自分の提案は通りませんでした。自分のこれからの将来を考えたときに、裁量をもってキャリアアップしていきたく、転職を検討しました。」 |
志望理由・動機について
志望理由・動機は、応募者の自社に対する意欲や、しっかりと企業のリサーチをしているかを確認するために質問を行っています。
どの企業も、「自社に魅力を感じた上で長く活躍してくれる人材」を採用したいと考えています。そのため、自社を選んだ理由聞くことで、応募者の意欲や考えを知り、自社とのマッチングを確認するという意図があります。
志望理由・動機を伝えるときは、応募先の会社であるべき理由を伝えるようにしましょう。
「○○だから自社を志望します」といった明確な理由を伝えれば、採用担当者の「長く活躍してくれるか」という想いに応えることができるでしょう。
質問例 「当社を志望した理由は何ですか?」「なぜこの業界に携わってみたいと思ったのでしょうか?」「同業は他にもありますが、なぜ当社を志望するのでしょうか?」 回答例 「前職では、事業部長の指示のみで仕事のやり方が決まることが多く、担当業務においてもより業務が効率化できる工夫をしたり、従来の方法を変えたりすることは許されない環境でした。そのため、より裁量のある職場で働きたいと考えるようになりました。御社のように、環境がより良くなるのであれば活発に従業員の意見を取り入れる社風で、自由に意見が出しあえる環境であれば、私の想いや考えを社内の人に伝えながら協力して仕事を行うことができるのではないかと思い、志望いたしました。」 |
自己PRについて
自己PRは、「自社で活躍できそうか」をイメージするために質問されます。
応募者の強みやスキルを確認することができるので、自社の業務にどのように活かせるかを判断することができます。
また、自己PRを通して、応募者の性格を確認する目的もあります。
例えば、チームで行動することが得意な場合、チームをリーダーのような形で引っ張って行くのが得意なタイプか、チームの一員として指示を出されたことを正確に実施することができるタイプかによって、会社での活躍の仕方も変わってきます。質問の回答によって、応募者の本質を知ることができるのです。
質問例 「今までの経験を交えながら、自己PRをしてください。」「仕事を行う際のあなたの強みを教えてください。」 回答例 「私の長所は、粘り強くやり続ける根気強さです。前職でサービス開発に携わっていた際は、サービスを利用していただいているお客様の元に定期的に訪問し、お客様とコミュニケーションを取ることでサービスをより良くするためのヒントを得ていました。現場でしか分からないことはたくさんあり、得たヒントをもとに日々サービスの向上に努め、サービスの顧客満足度を90%にまで向上させることに成功しました。御社においても、根気強さを生かして、よりサービスの向上に貢献していければと考えております。」 |
勤務条件について
勤務条件についての質問は、応募者の入社の意欲を測る目的や、企業と応募者の間での条件のすり合わせが目的とされています。
企業と応募者の間での条件に乖離があると、長期的な在職に繋がらず、企業にとっても応募者にとってもメリットがありません。そのため、事前に面接ですり合わせを行っておくのです。
年収や残業の時間など、応募者側の希望を伝えても良い場面ではありますが、企業と応募者の間での条件に大きな乖離があると、「入社の意欲が高くない」と判断されてしまうため注意しましょう。
質問例 「給与の希望をお聞かせください。」「転勤の可能性がありますが、いかがでしょうか?」「残業はどれくらいであれば許容できますか?」 回答例 「現在の会社でも週20時間程度残業しておりますので、その程度であれば問題ありません。業務量に差があるのは想定していますが、あまり残業が多くなってしまうと翌日の業務効率を下げてしまう恐れもありますので、普段から効率的に業務に取り組めるよう工夫していきたいと考えております。」 |
逆質問
面接で逆質問を実施する目的は、応募者の意欲の確認や応募者の疑問を解消させる目的があります。
企業への関心が高い応募者ほど企業研究を行なっているため、積極的に質問をするものです。
そのため、質問がない場合は「企業への興味が薄い」と判断されてしまう可能性があるため、できる限り質問を行うようにしましょう。
質問例 「何か弊社に対して質問はありますか?」 回答例 「御社に入社できた場合、できるだけ早く成果を上げたいと考えています。そのために、入社前に準備や勉強をしておくべきことは何かありますか?」「(面接担当者の名前)様が考える、他者との差別化しているポイントは何でしょうか?」 |
まとめ
本記事では、転職の面接で採用担当者が質問をする理由や転職の面接で聞かれることについて解説しました。面接に苦手意識を持ったり、ふあんにおもってしまったりする人は少なくありません。しかし、自分の想いを自分の言葉で事前に準備をしておけば、本番でも落ち着いて回答することができます。
基本的に質問される内容は決まっているので、事前にポイントをおさえて、本番に取り組むようにしましょう。